JOURNAL

お店づくりプロセスpart3「素材」

インテリアの素材について考えてみます。

「上品であること。」「直接的では無いけどたこ焼き屋を想起させること。」
この2つが大きなイメージとしてありました。

「上品であること。」については、
インテリアの素材の種類を絞ることと、色味はナチュラルな色味にすることで、上品な印象を作り出します。
(反対にたくさんの色味や素材を使うとどちらかというと大衆的、日常的なイメージになります。また、ビビッドな色をつかうとポップな印象になります。)

「たこ焼き屋さんを想起させること。」については、
色味のほかに、「素材感」をたこ焼きと似せることを考えました。
少し凹凸のある焼きあがったたこ焼きの生地は、建築素材でいうならザラザラとした質感の「リシン吹付け」に似ています。

また、たこ焼きは、タコを生地でまるっと包み込むように作られます。

リシン吹付けは、様々な下地の上に細かな骨材入りの塗料を少し厚みをもたせて吹き付け、下地をまるっと包み込みます。
この作られ方が、たこ焼きの作られ方ともよく似ていると感じました。

リシン吹付けはリーズナブルですが、使い方によっては安っぽくなること無く、凹凸のある素材感によって空間に奥行きを生むこともできると考えました。

素材感、コスト、施工性を全て兼ね備えたリシン吹付けがこの空間にふさわしいと考え、この素材で進めることに決めました。

一般的には素材ごとに切り替える細かなディテールが発生しますが、今回は壁、天井、家具など全体をリシン吹付けでまるっと包み込むため、下地づくりが完了してから、仕上げまでが一気に進んでいきます。

リシン吹付けは、たこ焼きの作られ方を表現すると同時に、工事の簡略化と工期の短縮にもなりました。

(細かなディテールを作り込むと、どうじても工事が複雑になり、工期も伸びてしまいます。)

あとは、細かいことですが、気を使いたいこととして、天井のエアコンや勝手口の扉、照明器具の枠まで全て同色で塗装したり、店内の目立つところにはコンセントやスイッチ類が見えないように気を配り、余計なものが目立たないようにしました。

お店のインテリアは、お店のコンセプトを表現できるものです。

どんなお店にしていきたいか、どういった商品や食事を提供するのか、それに合ったインテリアを同時に設計していくことで、お店のブランディングづくりにもなります。

「お店の特徴」「コンセプト」「インテリア」が一体となった、一本筋の通ったお店づくりがとても大切だと感じています。