JOURNAL

外観ができあがりました

news
外観は無塗装サイディングに塗装と、斜め壁はガルバリウム波板貼りとなっています。
全体はグレートーンで統一感をもたせました。
いよいよ外部足場が外れ外観の全貌が現れるのを待つだけとなりました。
read more

構造体が立ち上がりました

news
建て方がおこなわれました。
これまで頭の中でイメージしていただけの空間が、実際に現れる瞬間です。
斜めの壁が特徴的な吹き抜けがありますが、
様々な部分で水平垂直ではない為イレギュラーなことがおこります。
根気よく丁寧に施工していただきました。
read more

基礎検査

news
構造設計者を交え基礎の検査と配筋の検査をおこないました。
型枠が外れるといよいよ建て方です。
read more

お店づくりプロセスpart3「素材」

column
インテリアの素材について考えてみます。
「上品であること。」「直接的では無いけどたこ焼き屋を想起させること。」
この2つが大きなイメージとしてありました。
「上品であること。」については、
インテリアの素材の種類を絞ることと、色味はナチュラルな色味にすることで、上品な印象を作り出します。
(反対にたくさんの色味や素材を使うとどちらかというと大衆的、日常的なイメージになります。また、ビビッドな色をつかうとポップな印象になります。)
「たこ焼き屋さんを想起させること。」については、
色味のほかに、「素材感」をたこ焼きと似せることを考えました。
少し凹凸のある焼きあがったたこ焼きの生地は、建築素材でいうならザラザラとした質感の「リシン吹付け」に似ています。

また、たこ焼きは、タコを生地でまるっと包み込むように作られます。
リシン吹付けは、様々な下地の上に細かな骨材入りの塗料を少し厚みをもたせて吹き付け、下地をまるっと包み込みます。
この作られ方が、たこ焼きの作られ方ともよく似ていると感じました。
リシン吹付けはリーズナブルですが、使い方によっては安っぽくなること無く、凹凸のある素材感によって空間に奥行きを生むこともできると考えました。

素材感、コスト、施工性を全て兼ね備えたリシン吹付けがこの空間にふさわしいと考え、この素材で進めることに決めました。

一般的には素材ごとに切り替える細かなディテールが発生しますが、今回は壁、天井、家具など全体をリシン吹付けでまるっと包み込むため、下地づくりが完了してから、仕上げまでが一気に進んでいきます。
リシン吹付けは、たこ焼きの作られ方を表現すると同時に、工事の簡略化と工期の短縮にもなりました。
(細かなディテールを作り込むと、どうじても工事が複雑になり、工期も伸びてしまいます。)
あとは、細かいことですが、気を使いたいこととして、天井のエアコンや勝手口の扉、照明器具の枠まで全て同色で塗装したり、店内の目立つところにはコンセントやスイッチ類が見えないように気を配り、余計なものが目立たないようにしました。

お店のインテリアは、お店のコンセプトを表現できるものです。
どんなお店にしていきたいか、どういった商品や食事を提供するのか、それに合ったインテリアを同時に設計していくことで、お店のブランディングづくりにもなります。
「お店の特徴」「コンセプト」「インテリア」が一体となった、一本筋の通ったお店づくりがとても大切だと感じています。
read more

お店づくりプロセスpart2「色決め」

column
間取りの次にインテリアの「色」を考えていきました。

「素材感」「光の当たり方」「隣り合う色との関係」「色の面積効果という錯覚」などによって、見え方が全然変わってくるから色決めは本当に難しいです。
「琥珀色のたこ焼きの色」に合うベージュ系をメインカラーにするのがいいのではというのは当初からイメージしていました。

ベージュをメインカラーとしつつ、
床、壁、天井、家具の色のバリエーションを検討します。
①②壁の上下でベージュとグレーに塗り分けた案。
なかなか良いけれど、少しモダンになるので、たこ焼きの暖かな雰囲気には合わないなという印象です。
③全てグレーにすると冷たい印象になってしまいます。アパレルショップなら良いかもしれません。
④⑤⑥壁、天井、カウンターともベージュで統一すると洗練されつつも温かみがでて、たこ焼きのイメージと合うように感じられます。
さらに床のバリエーションを考えていきました。
⑤黒にすると和菓子屋さんぽくなります。
⑥ベージュにすると、ストイックすぎて、少し単調になりました。
④荒い目のモルタルで仕上げると、少しカジュアルにもなって、ふらっと入ってくれそうな雰囲気を作り出せそうです。

そして決まったカラーイメージがこちら。
ベージュと一言で言っても、
薄いベージュ、濃いベージュ、黄色がかったベージュ、赤みがかったベージュなど様々です。
ここから、どんなニュアンスのベージュにすればよいか検討していきます。
ベージュ系でまとめられたお店にも足を運んで、カラーチャートと比較したりもしました。

もっと薄いベージュが使われているのかなと思っていたお店も、こうやってみると思ったよりも濃かったりします。

でもお店全体としてみるととても自然に見えるので不思議です。
カラーチャートの色と実際お店で使った時の印象の違いを確認することができました。

カラーチャートから20種類程度、30センチ角ぐらいのサンプルをもらい、実際に比較してみます。
カラーチャートでみると良い色味だと思ったものも、実際見ると全然違ったりするので、現物のサンプルを見るのは必須です。
絞られてきたのは10種類。

室内で見ると色味が変わってしまうので、外で並べてみます。
晴れの日、曇りの日、日中、夕方、など天気や時間帯でも見比べてみます。
ずっと、あれやこれや見比べるとだんだんわからなくなってくるので、
そうなると一旦休憩。次の日にもう一度見てみます。
昨日よかったものと同じものを続けて選ぶと、だんだんと確信に変わります。

現場にあてて最終確認。
テクスチャーの凹凸もあり、見る角度によって暗く見えたりします。
ここにきて少し暗いかもしれないと心配になります。

「色の面積効果という錯覚」にも気をつけなければいけません。
(小さい面積の色よりも、大きな面積のほうが明るく見えるという錯覚です。)
サンプルは小さな面積なので、全体が塗られると、ちょうど良い明るさになるはずだと心に決め、職人さんにこの色を伝えました。
出来上がったのをみると、驚くほど自然でイメージにぴったりでした。
「この色にしてよかった!」と確信できた瞬間でした。
色決めは本当に難しいです。
少しの違いで印象ががらっと変わってしまう色味は慎重に検討しなければいけないと感じます。
read more

お店づくりプロセスpart1「間取り」

column
場所は京都市の交通量の多い歩道と道路に面した5.6坪の場所に、店内飲食とテイクアウトの両方の形式で営業されるたこ焼き屋の設計を依頼されました。
このお店をつくるにあたり間取りのレイアウトについて考えたことを書きたいと思います。


クライアントの要望は、
「大衆的でジャンクなイメージのたこ焼きではなく、どこにもないスマートで洗練されたお店にしたい。」
とのこと。

提供するたこ焼きの特徴は、
素材選びにとことんにこだわった、ふわふわ、トロトロのたこ焼き。

試食させてもらうと
ジャンクなイメージとはかけ離れた新しいたこ焼き、何個でも食べられる上品な料理といった印象で、これは美味しいと感じました。

この「要望」とこの「たこ焼き」にふさわしい間取りのレイアウトとはどんなものでしょうか。考えていきます。




クライアントからは「PLAN_A」のレイアウトを要望されました。
L字カウンターの、南側の入り口の目につきやすい正面にレジカウンター(黄色)を置き、横面に店主がたこ焼きを焼く台(茶色)を配置するレイアウトです。
ちなみに、お店はセルフレジを採用予定だったため、入り口からすぐにレジカウンターがあったほうがお客さんが買いやすいのではとの思いからでした。
一般的なレイアウトですが、よくよく考えると、良くないところが目についてきます。
せっかく店主がライブ的にたこ焼きを焼いているところが見えにくくなってしまう事。
道を歩いていている時にふと、たこ焼きを焼いているのを見つけ、ついつい買ってしまったり、匂いにつられて立ち寄ってしまったりといった効果が減ってしまうのが残念だと思いました。
また、入り口正面にセルフレジがあるのは、目につきやすいですが、「買ってください」と言わんばかりに主張しすぎてしまい、
チェーン店のファストフード店と変わらない店構えになってしまうと感じました。

そこで私が提案したのが「PLAN_B」です。
入り口正面に焼き台。横面にレジカンターを配置しました。
こうすることで、たこ焼きを焼いているライブ感が歩道に溢れ出し、道を歩く人から見えやすくなります。匂いと音でついついお店に引き寄せられる効果もこのレイアウトによってつくり出すことができます。
「買ってください」と主張しない自然なお店づくりは、洗練された上品なたこ焼きに相応しいと思いました。
横面のレジカウンターへは、適切なサイン計画と、店主の声かけによってスムーズに誘導することを考えました。
店主の声かけは、お客さんとのコミュニケーションのきっかけにもなります。
焼き台とレジカウンターをどこに置くかだけのレイアウトの違いですが、「PLAN_A」と「PLAN_B」ではまったく違う店構えになると思います。
間取りによって様々な効果を生み出す事が可能ですので、どこに何をレイアウトするか丁寧に検討する事が大切です。
read more

地鎮祭

news
素晴らしい秋晴れに地鎮祭がおこなわれました。
いつも身の引き締まる思いで、これから職人みなさんの安全第一に、
しっかり完成できるように頑張っていきたいと思います。
read more

オープンしました

news
2021年7月21日たこ焼こはくがオープンしました。
素材にもこだわったもちもちのたこ焼きです。一度ご賞味ください。
たくさんの人に愛されるお店になっていくことを願っています。
〒606-8107
京都市左京区高野東開町11-1
11:00〜20:00 / 木曜日定休(祝日の場合は営業)
075-757-3770
https://takoyaki-kohaku.com
read more

銅板カウンター

news
このお店の特徴のひとつはたこ焼き台の銅板です。
一つ一つ職人が手作りしたものを使用します。
(銅板は火加減やメンテナンスなど扱いが難しいためあまり使用されませんが、
銅板で焼かれたたこ焼きは格別の美味しさがあります。)
この特徴的な素材をカウンター一面に用い、たこ焼き台の延長として連続させました。
今は外の風景を映し出すぐらいピカピカですが、数年をかけて色味が熟成されていきます。
訪れるたびに少しづつ色味が変わっていくのを楽しんでもらいたいです。
また、長い年月たくさんの人に愛されるお店になってほしいという願いも表現しています。
read more

リシン吹き付け

news
たこ焼きはタコを生地でまるっと包み込むという作られ方です。
その作り方に習い、壁や天井のほか、家具や扉までインテリアの全てをリシン吹き付けで覆いました。
凹凸のあるリシンはたこ焼きの素材感にも似ています。
通常屋外で使用される材料ですが、インテリアに用いることで中だけど外にいるように感じられます。
read more